top of page

「乳房とwell-being」

2月24日(土)

|

ワコール本社ビル内 会議室(本社ビル南側入口より入館ください。)

1991年から約30年間、当研究会は、乳房を手がかりに「こころ」と「からだ」に関する様々なテーマに取り組んできました。これまでの活動を振り返るとともに、新しい体制でのスタートを記念して、「乳房とwell-being」をテーマに研究会を開催します。

「乳房とwell-being」
「乳房とwell-being」

日時・場所

2024年2月24日 14:00 – 17:10

ワコール本社ビル内 会議室(本社ビル南側入口より入館ください。), 京都府京都市南区吉祥院中島町29

イベントについて

乳房文化研究会  「乳房とwell-being」 2024年2月24日(土)

主催:乳房文化研究会  共催:一般社団法人乳房科学研究所 

日時:2024年 2月24日(土) 14:00~17:10(予定)   

開催方法:会場開催のみ:ワコール本社ビル内 会議室   京都市南区吉祥院中島町29    

【会場へは、公共交通機関をご利用ください。】 

※JR・京都線(東海道本線)「西大路駅」南口から徒歩4分(西大路駅 南口 改札を出て右方向)

 ※一般来館者用の駐車場はありませんので、電車・バスなどをご利用ください。

参加者:会員および会員紹介の方、  「乳房文化研究会」にご興味・関心をお寄せくださる方々  

参加費:無料  定 員 :80名 (事前登録必要) 

※申込締切 2/9(金)  申込多数の場合、会員、招待客、会員の紹介者、その他の方の優先順位で選定をさせていただき、2月14日(水)に参加の可否を返信させていただきます。

○――――○――――○――――○――――○――――○――――○――――○

1991年から約30年間、当研究会は、乳房を手がかりに「こころ」と「からだ」に関する様々なテーマに取り組んできました。これまでの活動を振り返るとともに、新しい体制でのスタートを記念して、「乳房とwell-being」をテーマに研究会を開催します。

第1部: 14:00 ~ 

1)これまでの振り返りと今後の展望   河田 光博会長 (京都府立医科大学 名誉教授 /京都岡本記念病院 教育担当顧問)

2)乳房を取り巻くテーマ(これまでの取組み・今後の取組み)   

進行:米澤 泉委員 (甲南女子大学人間科学部 文化社会学科 教授)

・乳がん治療の現状 阪口 晃一先生 (京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科 准教授)   

・母乳・授乳について  廣瀬 潤子委員 (京都女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授)  

・ジェンダー表象について  濱田 麻矢委員 (神戸大学大学院 人文学研究科 教授)  

・パネルディスカッション

第2部: 15:50 ~ 

1)記念講演 「人間の性の進化と家族の行方」    山極 壽一先生 (総合地球環境学研究所 所長)

モデレータ:山口 久美子委員 (東京医科歯科大学 統合教育機構 准教授)

2)乳房文化研究のこれから  北山 晴一委員 (立教大学 名誉教授 /一般社団法人乳房科学研究所 代表理事)

◖総合司会:岡 美奈子委員 (天理よろづ相談所病院 医療事務)

■お申込み方法  

方法 ①:Web登録(会場参加申込)  

方法 ②:書面による申込 

下記の内容をご記入のうえ、e-mail、FAX または郵送、ハガキ にて、  下記事務局へお申込み下さい。(定員80名になり次第締切、選定)

1)参加者お名前  2)乳房文化研究会との関係(3.は具体的にご記入ください)  1. 会員  2. 会員・事務局の紹介   3.その他(HP告知、チラシ、新聞記事などでお知りになった方)  3)e-mailアドレス   4) 緊急連絡先 (携帯電話などつながりやすいもの)

※お申込みに関する情報は、今回の研究会開催に関してのみ使用・厳重に保管し、終了後適切に破棄いたします。

■「乳房とwell-being」リリース 

[乳房文化研究会 事務局]  〒601-8530 京都市南区吉祥院中島町29 (株)ワコール 内 TEL: 080-5784-0147 (平日:10時~16時)   および 研究会開催当日 FAX: 075-682-1037 e-mail: nyu-bun@wacoal.co.jp

このイベントをシェア

乳房文化研究会

©2023 乳房文化研究会。Wix.com で作成されました。

bottom of page